さてまずはというところでしょうか、初代(純術型)のスキルとステのこれからの方針をメモという形で残していきます、私の個人的な判断や主観が入ってますので参考にされる場合いったんウィキ等一呼吸おいてから振ってください。
ステ

I120(125) D100 A100 V40(50) S20(36) L1(2)
でLVは150になります()内は160
各ステの理由から
INT
やっぱり術やるんだったらINTはMAXまでということで120まで振ります、
尚覚醒後125まで振れますが圧迫するのでLV150までは120で後に
DEX
とりあえずきりのいい100で、特に理由はありません
AGI
忍者の優秀な回避スキルである空蝉は回避するとノックバックするという特性があります
それが仇になって回避先がMOBわんさかいると危険なのでAGIで多少よけれればという見解です
後、術のモーションデュレイを軽減させるという意味でもかなりかなーーーーり有効なステです
ちなみに100というのは丁度いry・・・
VIT
HP係数が低いので一撃死が付きまといます少しでも安定させるためにも振りました、もしLV160までいければ50まで振れます
STR
触媒の石や護符など色々と持ち歩かなければならないので少しでもあったほうがいいと振りました他のと同じく150後少し振ります
LUK
余ったのでその分
では、振る順番ですが…私は私は!!!
INT120DEX70から始めました、STRを20振ってそこからDEXを100まで持っていってAGIはそのあと全振りVITは最後
といった感じです。
もし被弾が怖いならI70 D60 A100 から始めてみてくださいこの状態で木琴ベントス装備すればバリオも避けれます
ただし火力や詠唱といった面でスペックがかなり落ちてしまうので装備でカバーできるとかなり安定します。
続いてスキル編
効果や使い方とかはwikiとかでお願いします、
忍者スキル

空蝉5 畳返し1 影跳び5 修練10 紅炎華10 火炎陣10 水遁3 念5 氷閃槍10 風刃10 これでJOB70です
これが基本でもし後々P足りないのであれば念切りをしたり水遁のレベル調整したりしてみてください
風と水の氷柱落し雷撃砕朔風はそこまで必要かといえばなくてもいいですしやっぱり術型ならとらなきゃという方は取っても大丈夫です、ただし念切ったり影武者がLV下がったり色々と我慢するところが出てきます、自分はすべて取る派
次に朧

これはお勧めの取る順番を!!護符を火1→十六夜5→残月5でポイント17、最速で取ってその後明鏡止水5 水風護符1づつで、ポイント25余るはずです、その後は必要な忍者時代の術をあげたり必要なければ闇雲や影武者上げても面白いです、
ちなみに右手左手修練は上げても術の威力には関係ないのであしからず
あと闇雲はハイドなのでアイテムでいいのならそれでいいかもしれません・・・かなりスキル圧迫します
ざっくりと文章だけですが書くことができました、ちょっとSSもなく味気ないですが。。。
これからの自分の育成やもしほかの方が参考にしていただけるなら幸いでs